
CSA賞~20代に薦めたい「次世代型⼈材」創出企業~
CSAとは、「Career」「Select」「Ability」を掛け合わせた造語である
CareerSelectAbiliy®(キャリア⾃⼰選択⼒®)の略称です。
技術の急速な進歩。グローバル化。地球規模で向き合うべき社会課題の顕在化。
このようなビジネスを取り巻く環境の変化は、
新型コロナウィルスの影響で一層大きくなり、時代は大きなパラダイムシフトを迎えています。
同時に働き方改革やワークスタイルの変化、働く人々の価値観の変化に伴い、
企業と働く人の関係性にも、大きな変化が訪れています。
その中で、高い収益性を維持しながら、高い志のもと、本業で社会課題の解決に挑み、
これからの社会に必要となるビジネスパーソンの輩出に取り組んでいる企業があります。
私たちはそのような企業を、『「次世代型⼈材」創出企業』としました。
受賞企業が、成長を求める20代の人々にとって憧れの企業であり、多くの企業にとって
これからのロールモデルとなることを願っています。
STEP
01

一次審査
公開情報、財務情報等に基づく事前審査
STEP
02

二次審査
人事、経営管理部門等へのアンケート及び
従業員向け大規模サーベイに基づく審査
STEP
03

最終審査
経営層・人事・社員へのインタビューに
基づく審査
審査基準
人材の育成・自らが考える「正義」の実現への取り組み・収益という3つの観点から企業を審査しています。
この3つを実現することは並大抵ではありません。
しかし、私たちはこの3つが揃った企業こそ、VUCA時代に生き残れる企業だと考えています。
①人財輩出性
若いうちからどこでも活躍できる人材を育て、その人材が社内で活躍していること
本賞では、企業の人材育成において、社内で活躍できるだけでなく、
「どこでも(=どんな業界・より多くの職種でも)活躍できる人材に育成しているかどうか」という点を評価しています。
他社からも欲しがられるような、CareerSelectAbilityが身についた優秀な社員が育ち、社内で活躍し続けていることが、
これからの企業の存続に大きな影響を及ぼすからです。
そのため、CareerSelectAbilityを高めるために必要な環境があるかどうかを審査します。
自社なりに、社会や業界に対して課題を持ち、かつ企業が一丸となってその想いをかたちにしようとしていること
SDGsを始め、ビジネスで社会課題の解決を目指そうという動きが増えてきています。
私たちは、今ある社会課題の解決のみならず、企業が独自の「正義」を持つ姿勢が重要だと考えます。
単に世の中の風潮に迎合するのではなく、「こんな業界/社会/世界にしていきたい」という「その企業ならではの正義感」を重視しています。
③収益性
一定以上の収益性を継続的に担保していること
利益を出すことは、事業の本来の役割であり、影響を与えるうえでも欠かせません。
売上高が成長基調であるか等に注目しています。
STEP
01

一次審査
公開情報、財務情報等に基づく事前審査
STEP
02

二次審査
人事、経営管理部門等へのアンケート及び
従業員向け大規模サーベイに基づく審査
STEP
03

最終審査
経営層・人事・社員へのインタビューに
基づく審査
▼詳細は各社をクリック▼
名和 高司 氏 一橋大学ビジネススクール国際企業戦略専攻 客員教授
東京大学法学部卒。三菱商事に入社後、ハーバード・ビジネススクールにてMBA取得。
日本人として2人目の「ベーカー・スカラー」を授与される。その後、マッキンゼーにて約20年間コンサルティングに従事。
自動車・製造業分野におけるアジア地域ヘッド、ハイテク・通信分野における日本支社ヘッドを歴任し、2010年6月より、現職。
ファーストリテイリング、デンソー、味の素、NECキャピタルソリューションズの社外取締役や、30社を超える企業のシニア・アドバイザーを兼任。
「企業変革の教科書」「成長企業の法則-世界トップ100社に見る21世紀型経営のセオリー」「CSV経営戦略」「学習優位の経営」
「コンサルを超える問題解決と価値創造の全技法」「経営改革大全~企業を壊す100の誤解」「パーパス経営」など、著書多数。
渋澤 健 氏 シブサワ・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役
テキサス大学化学工学部卒業後、財団法人日本国際交流センターを経て、UCLA大学MBA経営大学院卒業。
JPモルガン、ゴールドマンサックスなど米系投資銀行でマーケット業務に携わった後、米大手ヘッジファンドに入社。
その1年後には、東京駐在員事務所の代表を務める。
2001年に独立し、シブサワ・アンド・カンパニー株式会社を創業し、代表取締役に就任、現在に至る。
「資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一は、祖父の祖父に当たる。
「あらすじ論語と算盤」「渋沢栄一 愛と勇気と資本主義」「渋沢栄一 100の訓言」など、著書多数。
藤沢 久美 氏 株式会社国際経済研究所 理事長
大阪市立大学卒業後、国内外の投資運用会社勤務を経て、日本初の投資信託評価会社を起業。
同社を世界的格付け会社スタンダード&プアーズに売却後、2000年にシンクタンク・ソフィアバンクの設立に参画。2022年4月より現職。
07年、ダボス会議を主宰する世界経済フォーラムより、「ヤング・グローバル・リーダー」に選出。
翌年には、「グローバル・アジェンダ・カウンシル」のメンバーに選出され、世界の首脳・経営者とも交流を深める。
そのほか、政府各省の審議委員、日本証券業協会やJリーグ等の公益理事といった公職に加え、静岡銀行や豊田通商など上場企業の社外取締役なども兼務。
また、ネットラジオ「藤沢久美の社長Talk」を開設し、15年以上にわたり、大手からベンチャーまでのトップリーダーと対談し、その数は1,000人を超える。
「すぐやる人の”超えてる”思考法」「最高のリーダーは何もしない」「なぜ、川崎モデルは成功したのか?」など、著書多数。
越智 通勝 一般財団法人 エン人材教育財団 理事長
1983年、求人広告代理業である株式会社日本ブレーンセンター創業。
1995年、就職・転職情報サイト「縁」エンプロイメントネットの運営を開始。
2000年に同事業部をエン・ジャパン株式会社として独立させ、代表取締役に就任。2008年に代表取締役会長に就任。(現職)
2011年、「仕事を通じた社会課題の解決を志向する人材を生み出す」ことを目的に、一般財団法人 エン人材教育財団を設立。
「就職の流儀―人生を良くする40の就活・メソッド」「仕事を大切に、転職は慎重に。~自分の仕事を見つめ直す42のスタイル~」など、著書多数。